『夜の蝶』は黄金期の日本映画の力を見せる「大映ドラマ」の秀作

『夜の蝶』は黄金期の日本映画の力を見せる「大映ドラマ」の秀作

日本映画が黄金期を迎えた昭和30年代の大手スタジオのひとつ大映、その後テレビでも「大映ドラマ」というひとつのフォーマットを築く映画スタジオがその力をいかんなく発揮したのが映画『夜の蝶』。

当時の看板女優、京マチ子と山本富士子の二人を主演させ、監督吉村公三郎、撮影宮川一夫で夜の銀座の強い女と情けない男たちを描ききった。

映画『夜の蝶』の概要

銀座のバー・フランソワは著名人が訪れる名店でそのママのマリは政治家の覚えもいい。しかしその店の近くに京都の名店でマリと因縁のあるおきくの店ができることに。女給を斡旋する秀二はマリとその妹分で愛人のけいからおきくには協力しないよう言われるが…

吉村公三郎が川口松太郎の同名小説を映画化。原作のモデルは白洲二郎(映画では山村聡が演じた)で、実話をもとにしているらしい。

1957年,日本,92分
監督:吉村公三郎
原作:川口松太郎
脚本:田中澄江
撮影:宮川一夫
音楽:池野成
出演:京マチ子、山本富士子、船越英二、山村聡、川崎敬三、穂高のり子、小沢栄太郎

二人の大女優の対決

この作品はなんと言っても山本富士子と京マチ子の対決が見所ではあるが、そのふたりの間に立ち、ストーリーを展開してゆく狂言回しに船越英二を置いたことによって素晴らしい作品になった。

銀座で成功したやり手のママと京都で成功し銀座に進出することになったもうひとりのやり手のママ、このふたりの因縁は7年前にさかのぼり、そこから物語が始まる。銀座でのいろいろなやり取りがあった後、その7年前のエピソードがモノクロで突然挿入されると、最初はどこか唐突な感じもするのだが、そのエピソードの持つ意味は大きく、船越英二が単なる登場人物ではなく物語を展開させていく狂言回しであるということ(ナレーションもしている)もはっきりして、終わってみれば必要だしいいシーンだと思える。

この唐突さは中盤にもう一度ある。それは芥川比呂志と近藤美恵子が登場する研究所のシーンで、近藤恵美子演じる研究助手がウサギの血液を搾り出す仕事をやらされて辟易している。このシーンはこれまで物語とはまったく関係なく、あまりに唐突なのだが、そのシーンの怪しい雰囲気は思わせぶりで、どこかでつながってくるのだろうと想像させる。そして予想通り後に主プロットとつながってくるのだが、この二人の登場シーンは銀座で繰り広げられるプロットに沿ったシーンとはまったく空気が異なっている。それもまた印象的だ。

昭和30年代“大映映画”の完成形

そんなひねりも加わりながら、銀座を舞台にした女の戦いは展開される。含蓄があるとか考えさせられるということはないが、その戦いは見ていて迫力があるし、男ってのはつくづくバカなんだと思い知らされる。船越英二はともかく、山村聡も小沢栄太郎も結局女に振り回される。しかしまた損をするのも女なのだ。女はバカな男を振り回すが、結局男に勝てない弱さがある。

こういう話は昭和30年代の映画にはよくあるのだが、この作品はそこに吉村公三郎の演出が加わり、出演者もいい演技を見せ、それを宮川一夫の力強い映像で構成している。平凡な作品のようでいて、本当にこのころの日本映画のいい要素がいっぱいに詰まった映画なのだと思う。一つ一つのシーンが印象に残るし、発せられる言葉も意味深いし、観終わった余韻もいい。

とくに、このころの日本映画を観て松竹よりも日活よりも東宝よりも大映だと思う人は必見の作品。吉村公三郎の代表作でも、宮川一夫の代表作でも、山本富士子や京マチ子の代表作でもないけれど、これはこれで大映という映画会社が作り上げた“大映映画”というジャンルの一つの完成系なのではないかと思う。

その証拠というわけではないが、この作品には本当にたくさんの大映を代表する役者達が登場する。主役級はもちろんのこと脇役やちょい役に川崎敬三、叶順子、市田ひろみ、潮万太郎、飛田喜佐夫、高松英郎、中村伸郎、宮口精二などなどが登場、まだ柴田吾郎と名乗っていたころの田宮二郎もワンカット登場する(しかも印象深いワンカット)。

隅から隅まで隙がない大映ドラマの秀作だ。

『夜の蝶』が見られるVODは

映画『夜の蝶』が見られるVODは2020年3月現在ありません。DVDは発売されています。

『夜の蝶』

『夜の蝶』の次に見るべき映画

吉村公三郎監督と「女」

越前竹人形』