スピルバーグ『未知との遭遇』の素朴さと人類への眼差し

スピルバーグ『未知との遭遇』の素朴さと人類への眼差し

巨大な光る飛行物体が現れ、人々はなにかに導かれるように山にゆく。宇宙人の狙いは何なのか、導かれた人々は何者なのか、宇宙人と地球人の“ファーストコンタクト”をスピルバーグが想像力豊かに描く。

巨匠スティーヴン・スピルバーグ初の長編SFで、映画史に残る金字塔。

『未知との遭遇』の概要

砂漠で、謎の飛行物体が目撃され、そこには第二次大戦中に消息を絶った飛行機が一隊丸ごと新品同様でとまっていた。一方アメリカでは、子供部屋のおもちゃやレコードが動き出し、それを見たバリー少年は何かに誘われるようにして部屋を出て行った。電気工事員のロイは電話で呼び出され、停電を直しに車を走らせる途中、巨大な光る飛行物体を眼にする。そして何かに導かれるように山に行くと、何台ものUFOが道に沿って飛んでいった…

スピルバーグが『激突』、『ジョーズ』に続いてとった、いわずと知れた名作。制作されたのは『スター・ウォーズ』と同年で、宇宙をスペクタクルとしてとるルーカスとの対比がこのころから明らかである。

Close Encounters of the Third Kind
1977年,アメリカ,135分
監督:スティーヴン・スピルバーグ
脚本:スティーヴン・スピルバーグ
撮影:ヴィルモス・ジグモンド、ラズロ・コヴァックス
音楽:ジョン・ウィリアムズ
出演:リチャード・ドレイファス、フランソワ・トリュフォー、テリー・ガー、リンダ・ディロン

人類が未知の存在と遭遇したらという問い

宇宙人が、人々の頭にある種の共同幻想を植え付けるという発想はなかなかいい。この映画で一番面白いのは「山」で、「この山はいったい何なんだ」という謎解きが映画の展開に最も重要なものとなっている。これによってただ宇宙人がやってきたというだけの話を2時間以上も引っ張れるんだと思う。本当は宇宙人がやってくるということ自体よりも、そのことが引き起こす社会的な問題。個人のレベルでおきるいろいろな問題を描きたかったんだと思う。

しかし、映画としては宇宙人のほうが確実に人類より上である種の神のような存在として描かれているという問題もある。人類は宇宙人にすべてを委ね、こちらから見れば固体の区別もつかないような宇宙人が人間を選ぶに任せる。これは宇宙人の一種の全能性を信じてしまっているということだ。

スピルバーグの映画の魅力と欠点はいつもこの「素朴さ」に由来するような気がする。素朴にひとつのことを信じ、それを疑うことなく映画にしてしまう。この映画の場合はユダヤ的な選民思想の一変形という気もしなくはないけれど、それはまあおいておいて、とにかく神的な存在に対する信念というか、絶対的な何かが存在していることを手放しで信じているという節がある。そのあたりがどうも見ていて気持ちが悪いところ。帰ってきた人たちが遺伝子操作とかされていて、地球を何らかの形でコントロールしようとしているのかもしれないとか、時間に対する捕らえ方が違うかもしれないとか、いろいろと疑問がわくのが普通だろうに、特に何かコミュニケーションをとろうとすることもなく、一人の人間を宇宙人に渡してしまう。その素朴さがどうにも気にかかる。

スピルバーグとキューブリック

スピルバーグの「素朴さ」はある種のわかりやすさとなって映画に出現するので、それはそれでいいのだけれど、それが一面的な見方しか見せないために無視されてしまうものがあまりに多い。スピルバーグぐらいの人になると、世界に与える影響も強いだけに、その一面的であることに対して自己言及的に語ろうとしないのは問題であると思う。

この映画自体は『2001年』の影響が如実に感じられ、しかし10年も前に作られた『2001年』のほうが緻密で美しく、キューブリックの域には達していないわけですが、特撮というか宇宙船なんかをリアルに見せる点ではかなりうまい。SFと現実をうまくミックスして映像化するという点においてはスピルバーグが先駆者であることは間違いない(ルーカスもすごいけど、ルーカスの場合は基本的に非現実/非日常のなかで映像を作っている)。

ということで、やはりスピルバーグにはメッセージとか、ある種の思想とかではなくて、エンターテインメントを求めるべきだということでしょうか。作られてから40年がたち、名作となってもそこから思想性は出てきません。

『未知との遭遇』が見られるVODは

映画『未知との遭遇』が見られるVODは以下のとおりです(2020年3月現在)。

2,189円/月
31日間無料
未知との遭遇定額見放題
500円/月
30日間無料
未知との遭遇レンタル
2,659円/月
30日間無料
未知との遭遇レンタル